今年の流行語大賞と今年の漢字予想 ― 2006/11/20
今年の流行語は、正確には「新語・流行語大賞」と言うそうですね。HP見てみるとそこに候補が60語ほど上がっていたので、その中から私が受賞するんじゃないかな~と思うものを挙げてみることにします。
「イナバウアー」
これは間違いないでしょう。暗い話題が多くワールドカップも奮わなかった中、唯一明るい話題をふりまいてくれた荒川静香へのご褒美みたいなもんですね。
「ハンカチ王子」「シンジラレナーイ」
珍しく今年は球界が騒がしかったので、それを代表して受賞すると予想。
「美しい国」
阿部総理絡みで。
「エロカッコイイ(エロカワイイ)」
歌謡界よりエントリ。
「ダ・ヴィンチ・コード」
映画界よりエントリ。
「脳トレ」
ゲーム界よりエントリ。ゲームのみならず本やテレビ番組のタイトルに多用されるなど、大きなブームになりました。
「格差社会」
現代における社会問題の根幹を表現する言葉としてこれをエントリ。
「番号ポータビリティー」
携帯会社やマスコミが騒いだわりに、ユーザーの反応はイマイチでした。
今までの流行語大賞の傾向を見ると、暗さを感じさせる言葉は受賞を逃す傾向があります。また、一部の年代にだけわかるものではなく、一般に広く浸透しているものが選ばれやすいのは当然ですが、一部の業界に集中するのではなく、幅広い業界を取り込もうとする傾向もあります。そういう観点から上の私の予想を見てみると、やや若い世代に傾倒し、政治経済方面の言葉が少ないかなという気がしないでもないですが、満遍なく網羅してるんじゃないかな~とは思います。
ただね、2003年のとか見てみると、「なんでだろう」をおさえて「毒まんじゅう」がトップを受賞してるわけですよ。明らかに国民が口から発した回数は、「なんでだろう」の方が多いと思うんですが、それなのに「毒まんじゅう」。流行語大賞てのは、公募である程度候補をしぼり、その中から特定の審査員が決めるものなので、どんな人が審査をしたかによって変わって来るんでしょうね。恐らく審査員ていうくらいだから、あまり若い人はいないでしょうから、本当の意味の流行語よりも政治経済が重視されちゃうのかな。
あと、1996年の「自分で自分をほめたい」。これ以降、オリンピックでメダルを取った選手が、競技後最初に発した言葉をマスコミが無理矢理流行語に仕立てるという現象が起きました。私思うに、スポーツ選手ってのはコピーライターじゃないんだから、必ずしもそういうすごく高揚した時に、後から聞いても感動的な言葉を残すのは難しいんじゃないかと思うんですよ。これにしても、「めっちゃ悔しい」にしても「チョー気持ちいい」にしても、後から聞いて馬鹿みたいなんですよね。ほんと本人やファンの方とかには申し訳ないけど。それぞれいろんな理由があって、このような言葉が出てきたんだとは思いますが、普遍性はないかな、と思いますよ。特にその後流行語として認められた「めっちゃ悔しい」「チョー気持ちいい」は、マスコミが意図的に作り上げたものですからね。
また、今年を一文字の漢字で現すという、「今年の漢字」というのもあります。これは公募のみで、一番多かった文字になるのですが、今も応募を受け付けてますね。会員登録が必要ですがw
今年は何になるんでしょうかね~。いろいろ振り返ってみて、やはり今年の一番の話題は、日本の景気が上向きになってきたってところでしょうか。だけど下々の私たちにはなかなかそれが体感できません。日本人って結構金持ちみたいなイメージで見られてるけど、貧乏な人はほんと奴隷みたいな生活送ってますよね。結局為替レートの関係で円が強いから、いくらいくら給料もらってるって聞くと、富豪みたいに思われちゃうんでしょうね。
そこで私は今年の漢字には、「格」という字を推します。上の流行語予想の中にもありましたがまず、景気が回復していて金持ちは潤っているのになかなか下層社会の人間にはそれが実感できず、働けば働くほど貧乏になるワーキングプア等も出現するような、「格差社会」の「格」でもあり、また国民性を問って話題となった「国家の品格」の「格」でもあります。
ホームページの方では最新のランキングが10位まで発表されるようなので、まぁ10位以内に入ってればいいかな、と思います。興味がある方は見てみて下さい。
新語・流行語大賞
ttp://www.jiyu.co.jp/singo/index.html
2006年今年の漢字
ttp://www.kentei.co.jp/index.html
「イナバウアー」
これは間違いないでしょう。暗い話題が多くワールドカップも奮わなかった中、唯一明るい話題をふりまいてくれた荒川静香へのご褒美みたいなもんですね。
「ハンカチ王子」「シンジラレナーイ」
珍しく今年は球界が騒がしかったので、それを代表して受賞すると予想。
「美しい国」
阿部総理絡みで。
「エロカッコイイ(エロカワイイ)」
歌謡界よりエントリ。
「ダ・ヴィンチ・コード」
映画界よりエントリ。
「脳トレ」
ゲーム界よりエントリ。ゲームのみならず本やテレビ番組のタイトルに多用されるなど、大きなブームになりました。
「格差社会」
現代における社会問題の根幹を表現する言葉としてこれをエントリ。
「番号ポータビリティー」
携帯会社やマスコミが騒いだわりに、ユーザーの反応はイマイチでした。
今までの流行語大賞の傾向を見ると、暗さを感じさせる言葉は受賞を逃す傾向があります。また、一部の年代にだけわかるものではなく、一般に広く浸透しているものが選ばれやすいのは当然ですが、一部の業界に集中するのではなく、幅広い業界を取り込もうとする傾向もあります。そういう観点から上の私の予想を見てみると、やや若い世代に傾倒し、政治経済方面の言葉が少ないかなという気がしないでもないですが、満遍なく網羅してるんじゃないかな~とは思います。
ただね、2003年のとか見てみると、「なんでだろう」をおさえて「毒まんじゅう」がトップを受賞してるわけですよ。明らかに国民が口から発した回数は、「なんでだろう」の方が多いと思うんですが、それなのに「毒まんじゅう」。流行語大賞てのは、公募である程度候補をしぼり、その中から特定の審査員が決めるものなので、どんな人が審査をしたかによって変わって来るんでしょうね。恐らく審査員ていうくらいだから、あまり若い人はいないでしょうから、本当の意味の流行語よりも政治経済が重視されちゃうのかな。
あと、1996年の「自分で自分をほめたい」。これ以降、オリンピックでメダルを取った選手が、競技後最初に発した言葉をマスコミが無理矢理流行語に仕立てるという現象が起きました。私思うに、スポーツ選手ってのはコピーライターじゃないんだから、必ずしもそういうすごく高揚した時に、後から聞いても感動的な言葉を残すのは難しいんじゃないかと思うんですよ。これにしても、「めっちゃ悔しい」にしても「チョー気持ちいい」にしても、後から聞いて馬鹿みたいなんですよね。ほんと本人やファンの方とかには申し訳ないけど。それぞれいろんな理由があって、このような言葉が出てきたんだとは思いますが、普遍性はないかな、と思いますよ。特にその後流行語として認められた「めっちゃ悔しい」「チョー気持ちいい」は、マスコミが意図的に作り上げたものですからね。
また、今年を一文字の漢字で現すという、「今年の漢字」というのもあります。これは公募のみで、一番多かった文字になるのですが、今も応募を受け付けてますね。会員登録が必要ですがw
今年は何になるんでしょうかね~。いろいろ振り返ってみて、やはり今年の一番の話題は、日本の景気が上向きになってきたってところでしょうか。だけど下々の私たちにはなかなかそれが体感できません。日本人って結構金持ちみたいなイメージで見られてるけど、貧乏な人はほんと奴隷みたいな生活送ってますよね。結局為替レートの関係で円が強いから、いくらいくら給料もらってるって聞くと、富豪みたいに思われちゃうんでしょうね。
そこで私は今年の漢字には、「格」という字を推します。上の流行語予想の中にもありましたがまず、景気が回復していて金持ちは潤っているのになかなか下層社会の人間にはそれが実感できず、働けば働くほど貧乏になるワーキングプア等も出現するような、「格差社会」の「格」でもあり、また国民性を問って話題となった「国家の品格」の「格」でもあります。
ホームページの方では最新のランキングが10位まで発表されるようなので、まぁ10位以内に入ってればいいかな、と思います。興味がある方は見てみて下さい。
新語・流行語大賞
ttp://www.jiyu.co.jp/singo/index.html
2006年今年の漢字
ttp://www.kentei.co.jp/index.html
おかあさんと別離 ― 2006/11/29
今日はもう言わねばならない。最近の「おかあさんといっしょ」の質の低下についてだ。「おかあさんといっしょ」と言えば、最近話題となったのは、うたのおねえさんがあまりに絵が下手なことだが、確かに絵が下手なのも問題だが、そんなことではない。彼女は声の質そのものが悪い。キンキンした声でまったく癒されるところがない。70~80年代のアイドル全盛時代以来、テレビの普及により歌手には声より顔やスタイルが重視され、声の質の低下も個性として片づけられてきたが、90年代後半からは顔やスタイルだけいい人も飽きられ、声そのものがいい歌手が再び台頭するようになってきた。しかし今のうたのおねえさんはそれに逆行する、酷い声の持ち主である。あんなのを子供の頃から聴かされてきたら、歌のよしあしが聞き分けられない子供になるんじゃないかと危惧するくらいだ。
さて、問題なのはうたのおねえさんだけではない。体操のおにいさんもおねえさんも問題だ。いや、おにいさんの方は、本人に責任はない。前の佐藤弘道おにいさんよりも母親受けはしづらい顔だが、そんなのは子供にとってはどうでもいいことだし。ただ、最後の体操の歌が、どうしようもなく覚えづらいのだ。私は教育テレビ好きなので、たまにおかあさんといっしょも見ることがあるが、いまだに歌詞もその順番も覚えられない。まず、何を言っているかわからない。だから歌詞が覚えられない。また全体的に見て一本調子で変化に乏しく同じフレーズの繰り返しが多いため、僅かに覚えた歌詞の順番も覚えられない。今までの体操の歌はもっとわかりやすく、変化に富んでて、覚えやすかったと思う…。体操の歌は何年も歌い続けられるものなので、新しいものに変わった時、ある程度違和感が続くものだが、今回感じるのは違和感だけではない。
そして体操のおねえさん。というか、あの人、何か体操について学んだ人なのか? 今まではヨガだったり新体操だったり、その分野なりに動物の動きなんかを表現するコーナーだったのだが、今回のおねえさんの持ちネタは「ズーズーダンス」。まぁつまり動物の踊りなわけだが、なんていうか、動きが、まったくその動物を彷彿とさせない。誰が振り付けをやっているのか知らないが、まずその振り付けがまったくなってない。ただただ無闇に体を動かしているようにしか見えない。同じように「からだであそぼ」という子供向け体育の番組で、いろんな動物その他を表現する創作ダンスを踊っている森山開次は、比べること自体が間違いなのかもしれないが、もうなんかすごい。彼のような人こそがダンスのプロというべきなんだろう。調べてみたら本当にすごい経歴を持つ人なので、ほんとに比べちゃいけないのかもしれないけどさ、同じ教育テレビの子供向け番組なんだから、もうちょっとなんとかならんものか。またコスチュームも、足が太くガニマタに見える、ありえないデザイン。ただでさえあまりスタイルがよさそうにない人なのに、もっと太く見えている。子供にとってスタイルなんぞどうでもいいことかもしれないが、おねえさん自身が可哀相だ。
思うに今の「おかあさんといっしょ」のスタッフがだめなのか、それとも予算削減されたのか、どっちともなのか、もうそれぞれの出演者の責任の域を超えて、救いようがない状態になっている。このままじゃあれを見て育つ子供がかわいそうだ。誰かなんとかしてくれ~~~!
さて、問題なのはうたのおねえさんだけではない。体操のおにいさんもおねえさんも問題だ。いや、おにいさんの方は、本人に責任はない。前の佐藤弘道おにいさんよりも母親受けはしづらい顔だが、そんなのは子供にとってはどうでもいいことだし。ただ、最後の体操の歌が、どうしようもなく覚えづらいのだ。私は教育テレビ好きなので、たまにおかあさんといっしょも見ることがあるが、いまだに歌詞もその順番も覚えられない。まず、何を言っているかわからない。だから歌詞が覚えられない。また全体的に見て一本調子で変化に乏しく同じフレーズの繰り返しが多いため、僅かに覚えた歌詞の順番も覚えられない。今までの体操の歌はもっとわかりやすく、変化に富んでて、覚えやすかったと思う…。体操の歌は何年も歌い続けられるものなので、新しいものに変わった時、ある程度違和感が続くものだが、今回感じるのは違和感だけではない。
そして体操のおねえさん。というか、あの人、何か体操について学んだ人なのか? 今まではヨガだったり新体操だったり、その分野なりに動物の動きなんかを表現するコーナーだったのだが、今回のおねえさんの持ちネタは「ズーズーダンス」。まぁつまり動物の踊りなわけだが、なんていうか、動きが、まったくその動物を彷彿とさせない。誰が振り付けをやっているのか知らないが、まずその振り付けがまったくなってない。ただただ無闇に体を動かしているようにしか見えない。同じように「からだであそぼ」という子供向け体育の番組で、いろんな動物その他を表現する創作ダンスを踊っている森山開次は、比べること自体が間違いなのかもしれないが、もうなんかすごい。彼のような人こそがダンスのプロというべきなんだろう。調べてみたら本当にすごい経歴を持つ人なので、ほんとに比べちゃいけないのかもしれないけどさ、同じ教育テレビの子供向け番組なんだから、もうちょっとなんとかならんものか。またコスチュームも、足が太くガニマタに見える、ありえないデザイン。ただでさえあまりスタイルがよさそうにない人なのに、もっと太く見えている。子供にとってスタイルなんぞどうでもいいことかもしれないが、おねえさん自身が可哀相だ。
思うに今の「おかあさんといっしょ」のスタッフがだめなのか、それとも予算削減されたのか、どっちともなのか、もうそれぞれの出演者の責任の域を超えて、救いようがない状態になっている。このままじゃあれを見て育つ子供がかわいそうだ。誰かなんとかしてくれ~~~!
最近のコメント